生活習慣病とは
これまでの不摂生とされる生活習慣がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病といいます。具体的には、偏食・過食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、ストレス等を蓄積させていくことで起きるようになります。代表的な疾患としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症などがあります。これらの病気というのは、これまで生活習慣病に罹患したことがない方でも一度は耳にしたことがある病名ではないでしょうか。
ただいずれの疾患にしても、自覚症状が出にくいということがあります。この状態を続けると常に血管はダメージを受け続けることとなり、動脈硬化を促進させるようになります。これによって血管壁の硬化、脆弱化も進み、血管狭窄や血管閉塞がみられるようになると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重度な合併症を併発することもあります。
なお自覚症状がなかったとしても、定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関係する数値(血圧、血糖、コレステロール 等)の異常を指摘された、あるいは日頃の生活習慣を見直すことができれば、完治は難しくても重度な合併症を発症するリスクが避けられるようになります。
当クリニックでは、このような生活習慣病の患者様、あるいはその予備群とされる方に対する治療や予防も行っております。具体的には、生活習慣改善の指導(バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理 等)、薬物療法などです。健康診断の結果から数値の異常を指摘された、日頃のライフスタイルを見直したいという方、お気軽にご受診ください。